ゆるいミニマル美容

ゆる湯シャン道.03|湯シャンの第一歩〜経過観察

前回の記事はコチラ↓

 

湯シャンをはじめることにしたわけですが

いきなり「完全湯シャン」に移行することに

少し抵抗がありました。

 

頭くさく&かゆくなるかな…?

ベタベタしないかな…?

フケや汚れが目立ったりしないかな…?

 

なったらなったでその時考えれば良いのに

やる前から、デメリットのことを考えて躊躇していました。

 

在宅ワークだけど、人として清潔感は大事にしたい

 

そんな不安を抱えつつ始めた、

湯シャンへの小さな一歩とは。

 

この記事では

はじめて湯シャン生活をスタートしたとき「どうやって湯シャンに慣れていったか」について解説しています。

 

泡を減らすことからはじめよう

いつもは髪全体が泡で包まれる量でシャンプー洗髪していましたが、

髪と頭皮の様子をみながら少しずつ使用量を減らしていく作戦です。

 

step
1
基本使用量から少しだけ減らす

頭皮と髪全体に行き渡るけど泡少なめに。

 

step
2
だけに泡が行き渡る程度

地肌に泡がつかないように洗う。

 

step
3
髪にも泡立ちが少なくなる

2〜3日洗髪しなかったときくらいの泡立ち量に慣れましょう。

 

step
4
もうほぼ泡立たないくらい

この段階にくると、シャンプーで洗うスッキリ感はなくなる。

 

 

このように、一気に湯シャンを始めるより

少しずつシャンプーの量を減らしたほうが

洗い上がりの感じに慣れるにも、

頭皮的にも順応しやすいです。

 

完全湯シャンを実行した

そうして、一週間ほどかけてようやく

シャンプーは一切使わない完全湯シャンをしてみた。

ワタシの洗い方はコチラ↓

 

シャンプーで洗っていた頃は泡が頭部全体にまわるので、

雑にワシャワシャ洗っても、なんとなく洗えた気になっていたけれど、

湯シャンだと頭部を隅々まで洗わないと、洗った感じがしないので、

湯シャンの方が洗う動作はしっかりと丁寧になりました。

 

そういう点では湯シャンの方が洗い残しが少ないかもしれない。

だいたい3分くらい洗って終了。

 

3分も洗えば湯シャンでも

わりとスッキリ感あります◎

 

 

気になる洗い上がりは?

GOOD

ベタつきやホコリ、汚れ残り、フケなどは特にない。

洗い足りない感覚や、気持ち悪さ、違和感はあまりない。

清潔感には問題ない。

 

BAD

泡シャンに比べるとスッキリ感は少ない。

泡シャンと比べて、多少のパサつき・ゴワつき・広がりやすさなどを感じる。

「湯シャンのほうがしっとり!つやつや!健康!」というメリットは感じられなかった。

洗い心地や髪の状態はイマイチ。

 

洗髪後はドライヤーの後につけていた椿油トリートメントは塗らずに、

自然乾燥後、寝る前にドライヤーで1分くらい乾かす。

ブラシで整えて終了。

 

洗髪時間の時短を期待していたが、

時間をかけて丁寧に洗うことになるので

時間は泡シャンとさほど変わりません。

 

シャンプー・トリートメント代の節約はできる

 

もう少し様子を見よう。

ということでお試し期間続行。

 

湯シャンを数日続けてみた

何日か湯シャンを続けているうちに湯シャンの特長がいくつか見えてきました。

 

洗髪前のブラッシングが大事

ブラッシングしないで湯シャンして、風呂上がりに髪をチェックしたら

ホコリやフケ?のようなものが残っていることがあった。

でも、翌日ブラッシングして湯シャンしたら前の日の汚れまでスッキリと落ちた。

(その日の汚れの量など個人差ある)


泡シャンでも洗髪前はブラッシングをおすすめしているし、

ブラッシング次第で汚れの落ち方が変わる

というのを実感できました。

 

抜け毛が少ない

洗髪中の抜け毛が

減った!

泡シャンの洗髪中は「あれよあれよ」と髪の毛が流れていったものだったけれど、

湯シャンにしてから

はらりはらり」くらい。


風呂の排水溝の髪ゴミの量も減った気がする。(当社比)

もともと毛量は多い方なので、そんなに嬉しい出来事ではないけれど

抜け毛が増えるよりは、ずっとありがたい。

 

湯シャンのその他メリット

  1. 子供と風呂に入るとき、大人のシャンプー剤が子供にかからない
  2. シャンプー代の節約
  3. 旅先で荷物が減る
  4. 地球にやさしい

もともとの目的であった時短は叶わなかったけれど、他にもいろいろメリットがあるので割と満足している。

 

整髪料は落ちない説

セット力のある整髪料はお湯では落ちないものが多いそうで、整髪料をつけた日は泡シャンすることにしている。

オーガニック系の整髪料なんかはお湯で落ちるようだが、、少々お高いのよね。


たまにしか使わないなら、高くてもありかな。

 

さらに続けてみて思ったこと

髪については、サラサラ・つやつや・まとまりのある髪、を実現するのは難しい

髪には栄養を与えたりコーティングしたりしたほうが良い

地肌には湯シャンでよさそう!

たまには少し泡シャンしたほうが良いかな…?

 

このへんの課題を、どうにか試行錯誤しつつ

髪質が変わってくるという変化もあるかもしれないので

引き続き湯シャンを継続してみようと思う。

 

 

また経過を書いていきます。

 

 

さらに半年続いてます!↓

-ゆるいミニマル美容