長野市内からバスで1時間の
歴史的な観光スポット「戸隠神社」
日本有数のパワースポットとして
全国から参拝客が訪れている人気の神社だ。
2,000年余りの歴史を持つ霊山戸隠山のふもとにあり
奥社・中社・宝光社・九頭龍社・火之御子社の五社からなる。
各五社は距離があるので
全て回ろうと思うとしっかり1日がかりになる。
今回は6ヶ月(7kg)の次男を抱っこで連れて「奥社」へ行ってきた。
アクセス
マイカーもしくはバスで長野市内から1時間以内
あっというまに山深き山岳エリアへ。
マイカーで約45分
長野駅付近からマイカーなら約45分。
長野市街地を抜けるとすぐ山道に入り
七曲と呼ばれるカーブの連続などあるが
すれ違いの困難な細道などはないので
そんなに難易度の高い山道ではない。
戸隠神社奥社入口のマイカー用駐車場はこちら。
駐車料金:3時間 600円/3時間以降1日最大1000円
路線バスで約1時間
長野駅からバスで約1時間。
乗車バス停:長野駅7番乗り場(ループ橋経由戸隠高原行き)
降車バス停:戸隠奥社入口下車
長野の有名パワースポット
戸隠神社が日本でも有数のパワースポットといわれる由縁は
2000年以上前の有名な神話の時代の
「天岩戸(あまのいわと)」にゆかりのある神々が祀られている。
また、かつて戸隠山は修験道として
修行を行う山岳信仰の場であったこと。
豊かな自然とともにある
樹齢400年のクマスギたちがたちならぶ
奥社へとつづく参道が
目に見えない歴史を感じさせてくれる。
神々の神話伝説や山岳信仰の歴史と
古くからの自然が色濃く残っているからこそ
神聖な空気を感じることができるのかもしれない。
ちなみに、
参道杉並木を含む戸隠神社奥社社叢は
長野県の史跡・天然記念物に指定されている。
服装は軽ハイキング
- 参道は基本砂利道。
- 途中からは険しい石段&階段続き。
- 片道約40〜60分。
- 標高:入口1210m〜奥社1350m(標高差は140m。神社のわりに登る)
- 時期は9月下旬
これなら街中よりも少し服装・装備を
しっかりしたものを選ぶと良いだろう。
ということで少しだけ登山ギアを装備。
- 長袖長ズボン
- 軽トレッキングに使っているハイキングシューズ
- 6ヶ月の次男をエルゴの抱っこ紐でがっちり抱っこ
- 標高1000mを超えるので防寒対策でウィンドジャケットを持参。
- 息子には抱っこカバー。
- 山の天気は変わりやすいので折りたたみ傘持参。
7kgの息子+飲み物やら装備品で
10kg弱の重量になったと思う。
かつて登山を趣味としていたワタシだが
妊娠期間+育休でなまりまくったこの身体には結構こたえた。
入口付近はひんやりとしているので
かるく防寒着を羽織って出発したが
登り途中では汗をかくほど暑い。
汗をかいて服が濡れてしまうと後で冷えるので
動いて体があたたまったら上着は脱ごう。
奥社へ出発!
駐車場から入口の鳥居はすぐ。
前日は雨、当日は曇り。
天気のせいか、もともとの森の湿度が高いのか
しっとりとマイナスイオンむんむんの参道だった。
奥社への参道は基本的に1本道だが
神社の森散策のための迂回路がいくつもある。
時間に余裕のある人は
地図を見ながら巻道の森を通るのも良いだろう。
いたるところに熊注意の看板をみかけた。
ツキノワグマが暮らす森なのだろうか。
熊鈴の音もちらほら聞こえた。
熊対策は「出会わないようにする」のが一番。
熊鈴などで熊避けするのは大切なことだ。
入口の鳥居から20分ほど歩くと隋神門が現れる。
赤い建物の屋根に緑が茂る姿は、
色合いも映え、自然との一体感を感じられて素敵。
隋神門をすぎると、樹齢400年のクマスギのアーチ。
こんなに大きな木は滅多に見ることできない。
これだけでありがたい気持ちになる。
素朴な森が参道を包むように広がる。
そして始まる石段&階段。
20分くらい登る。
登る。
ノボル。。。
暑い、苦しい、キツイ!
なまりきった身体に階段登りはかなりハードで
情けないくらい息切れしながら登った。
途中すれ違う参拝客の方々に
「赤ちゃんだっこで大変ねえ」「えらいねえ」などと
激励の言葉をいただきつつ奥社へ到着。
ゼイゼイしながら、無事お詣りできた。
前日〜朝の雨のせいで
石段&階段はしっとり濡れている。
下りは上りより怖い。
次男をがっちり抱きしめながら下山した。
普段履ではなく
ビブラムソール(滑りにくい靴ソール)の
トレッキング靴で本当に良かった。
次男を抱えていたので
じっくりお詣りできなかった気がするが
大きな森にいるだけでパワーがもらえる気がする。
いつかまた五社も含め
ゆったりとした気分でお詣りに再来したいと思う。
「また来たい」と思えるのは良いこと。
HP:https://www.togakushi-jinja.jp/
五社の地図▶︎https://www.togakushi-jinja.jp/access/img/mapAll.pdf