東京に暮らしていた頃は、
新宿や渋谷、銀座のような街は歩いているだけで面白く
買い物、飲食店、美容室など夜遅くまで賑わっていた。
松本や長野はそういった雰囲気はあるが
東京や大阪・福岡などの大きな都会ほどではない。
長野の都市や街の雰囲気って
実際のところ、どんな感じなのかな?
この記事では
長野に移住してみて見えてきた街の雰囲気や、生活するにあたって便利/不便に感じたことなどを解説します!
(ないものねだりな記述もありますが…いち個人の正直レポってことでご容赦ください。)
ワタシのプロフィール
- 2017年に登山が好きで東京から長野へ I ターン移住
- 移住当時37歳独身(現在は結婚して2児の母)
- 職業:DTPデザイナー
- 移住のことや子育て、くらしのことをブログに書いてます
飲食店
長野県の中でも長野や松本など代表的な都市には
駅前に夜遅くまで(朝まで)やっている
ご飯屋、飲み屋、BARはそこそこある。
ただし、お酒を飲むなら車はNG。即代行。
東京では酒好きでよく飲み屋に行ったが、
長野に移住してからは、代行が面倒なので飲みが減った。
電車で移動するでも良いのだが
なんせ本数が少ないので面倒。
徒歩で行けるような最寄りの駅前にも
居酒屋や飲み屋ないことはないが数は少ない。
地元の常連さんしかいなそうで
ハードルも高い。
また、駅前以外で車で行くような場所にも
飲食店は結構ある。
都道府県別飲食店店舗数(2014年)
店舗数 東京都(1位) 83,833軒 大阪府 50,913軒 愛知県 37,867軒 長野県(14位) 11,177軒 山梨県 4,745軒 鳥取県(最下位) 2,778軒 ランキングより一部抜粋
ちと情報が古いが、飲食店軒数のランキングでは全国で14位。
コロナの影響で数の変動はあるだろうが
全国的に見て地方都市としては少なくない。
スキー場や温泉、歴史建造物など
観光資源が多く、関東や近畿からのアクセスが良いことから
観光客向けにも飲食店が多く必要とされるのだろう。
余談だが、長野県にはフランス料理屋が多い。
(人口10万人に対して7.81軒で全国一位)
美術館や別荘地が多く、観光や避暑で訪れた人たちが
上品なフランス料理店を利用するのだろうか。
買い物
長野でも長野や松本など大きい都市には
スーパー、ドラッグストア、100円ショップ、電気屋
服飾店、雑貨店、パン屋、カフェ、etc...
だいたいの買物施設が駅前&徒歩圏内に揃っている。
その他のローカル駅前になると、
良くてスーパーとコンビニがあるくらい。
主要な買物施設は、幹線道路沿いにあることが多い。
スーパー
スーパー西友の店舗数はぶっちぎりで全国一位だ。
(人口10万人あたりの店舗数ランキング)
都道府県別西友店舗数(2021年)
店舗数 人口10万人あたり件数 1位 長野県 43軒 2.12軒 2位 福岡県 61軒 1.19軒 3位 宮城県 18軒 0.79軒 4位 東京都 75軒 0.54軒 23位 兵庫県 3軒 0.06軒 ランキングより一部抜粋(24位以下は店舗なし)
確かに西友は長野でどこ行ってもある。
ちなみに、長野県でスーパーといえば
有名なTSURUYA(ツルヤ)。
長野県と群馬県合わせて40店舗ほどある。
一見すると普通の地元スーパーだが、
安全で安心のツルヤオリジナル商品は
地元の生活者だけでなく
県外からも愛好家がいるほど。
県内では西友と同じくらい普及しているが
店内の品揃えが豊富で食品の安全性に対する姿勢が見えるので
ワタシはTSURUYAが好きだ。
雑貨店・服飾店
新宿、渋谷、下北沢、吉祥寺、原宿、表参道、青山、銀座。。。
東京は10歩歩けば服屋か雑貨屋にぶつかるような街があった。
欲しいものもないし、買いもしないのに
立ち寄ってウィンドウショッピングしたり
リーズナブルな小物を探したりするのが
日常だったワタシにとって
長野県にはそういう店が少なすぎる。
松本、長野、上田あたりには
センスの良いセレクトショップや雑貨屋、服屋は確かにある。
でも、センスが良すぎてお高かったりする。
センスと値段のバランスが絶妙にとれた
気軽な雑貨屋と服屋が近所に欲しい。
ビューティ系店舗(美容室・ネイル・マツエクサロン)
長野に移住して以外と困ったのが美容室選び。
都道府県別美容室数(2016年)
1位 東京都 22,064軒 2位 大阪府 15,985軒 3位 愛知県 11,971軒 16位 長野県 4,682軒 最下位 鳥取県 1,588軒 ランキングより一部抜粋
軒数自体は少なくはない。
が、、東京に比べて熟練でセンスのある美容師さんが少ない。。

別に流行のオシャンなモテヘアを求めているわけではない。
でも40代になると、ヘアスタイルが老け度に大きく影響するので
なるべくセンス良く整えて欲しい。
なんならもう自分に似合う髪型が分からなくなってきているので
美容師さんの方から素敵な髪型を提案して欲しい。
ヘアカットの料金は長野だからといって
東京より安いということはない。
提案力とスキルとセンスのある
美容師さんにカットしてもらえば
都会とさして変わらない。
また、ネイルサロンやマツエクサロンは
美容室に併設していることが多い。
ネイルはしないので長野での状況についてはあまり詳しくない。。。
マツエクは以前松本で通っていたが
東京の価格帯やクオリティと変わらなかった。
アミューズメント施設
映画館や大小ライブハウス、趣味の教室など
いわゆる大人が楽しむための屋内施設や
演劇やダンス、美術展、アーティストの公演は少ない。
映画館
長野市の映画館 | 長野相生座・ロキシー 長野グランドシネマズ 長野千石劇場 |
松本市の映画館 | イオンシネマ松本 松本シネマライツ8 |
上田市の映画館 | 上田映劇 TOHOシネマズ 上田 |
飯田市の映画館 | センゲキシネマズ トキワ劇場 |
東筑摩郡の映画館 | アイシティシネマ |
塩尻市の映画館 | 東座 |
伊那市の映画館 | 伊那旭座 |
岡谷市の映画館 | 岡谷スカラ座 |
佐久市の映画館 | 佐久アムシネマ |
映画館は全部で14軒ある。
新宿・渋谷ほど場所と時間を便利に選べて
「ちょっと時間が空いたから映画を見る」
なんてことはできないが
スケジュールを調べておけば困ることはない。
有名タイトルの映画は東京と変わりなく見ることができるが
ミニシアター系の映画はなかなか見れない。
ライブハウス
30代の頃東京でライブ遊びに
どっぷりハマっていたワタシにとって
ライブハウスは少ない。
長野市や松本市などメジャーな都市に多く集まっており
上田や諏訪、岡谷、飯田などに点在し、
全地域合わせて27件。
大型の音楽ライブハウス施設(新木場コーストや赤坂Zepp、渋谷オンエアー等)もない。
有名なアーティストがライブ開催する際は
多目的アリーナ施設(Mウェーブやビックハット、キッセイ文化ホールなど)で行う。
しかし、有名なミュージシャンも
洋楽アーティストも長野には滅多に来ない…。
今度の秋にシガーロスが来るなあ。

前にMEWが来た時見に行きたかったなあ。


ぶつぶつ。。。
と、このあたりは小さな不満が残るところだ。
趣味の教室
外国語、ダンス、楽器、ヨガ、スポーツなど
モノによっては数は少ないかもしれないが
たいていの教室やスクールはある。
東京で暮らしていた頃
「よくこんなマニアックな類なものに手を出した…」と
思うような習い事や体験教室に行ったことがある。
アフリカンダンス
カポエラ
コンテンポラリーダンス
アシュタンガヨガ…。
長野でやるつもりもないが
探してみると意外とある。
さらに今時はオンラインでも習うことができる時代なので、
よっぽどマニアックでなければ困ることはない。
美術展
長野県は美術館の数が多い。
日本でダントツ一位!
全国の10%の美術館が長野に集結している
というのは以外に知られていない話。
都道府県別美術館数(2015年度)
1位 長野県 110軒 2位 東京都 88軒 3位 静岡県 53軒 ランキングより一部抜粋
草間彌生の常設展示がある松本市美術館や
近代的な建築へリニューアルされた長野市立美術館
企画展がよく来る上田サントミューゼ
安曇野アートラインと呼ばれる美術館エリアなど。
全体的に落ち着いた雰囲気の美術館が多い。
美術館の数は多いが、
主要都市でやってる有名な企画美術展は
長野までやってこないことがある。
東京の国立新美術館や
森美術館などでやるような
ポップなアート企画展が見たいのだ。
しかし、この類のエンタメ欲求を満たすには
東京へ赴くのが手っ取り早いと諦めている。
公園
子育て家族には欠かせないスポット、公園。
大型公園から小規模公園まで公園は充実している。
遊具がある程度充実している中規模公園や
遊具が2〜3個の小規模公園は街にいくつもある。
たまに何もない広場に「●●公園」と名前がついているだけの空き地もあるが。
大型の公園には
キャンプ施設やアスレチック、アクティビティ
動物園、博物館、美術館、スポーツ施設などと併設になって
複合的に楽しめる施設も多くある。
松本市:松本市アルプス公園、長野県松本平広域公園 信州スカイパーク
安曇野市:国営アルプスあづみ野公園
長野市:長野市城山公園
などなど。
「今日はどの公園に行こうか」と
いくつも選択肢があるのも楽しいし
少し足を伸ばせば個性豊かな大型公園があるので
公園選びには飽きないので良い。
まとめ
街の利便性は東京に比べて選択肢はやや少ないものの
ネットの普及もあってたいして困ることはない。
移住前に「長野は東京に比べて不便だろう」と心配していたが
いざ東京を出てみると
「東京が便利すぎただけ」で
そんなに便利じゃなくても、不便なく暮らしていけることに気づく。
「足るを知る」を
実感できる経験になった。
もし、それでも都市型の暮らしを求めるのであれば
長野、松本、上田あたりに住まいを見つけると良いだろう。
ちなみに長野県全体の地域別の気候や特徴をまとめた
記事はコチラ↓
