移住するにあたって最も重要な
「移住の目的」についての話。
「長野県に移住したいな〜」とふんわり考えている人は
「ふんわり」を「目的」に変えて
具体化することから始めましょう。
まずは長野県の移住情報拾集するための
役に立つサイトを紹介!
ワタシのプロフィール
- 2017年に登山が好きで東京から長野へ I ターン移住
- 移住当時37歳独身(現在は結婚して2児の母)
- 職業:DTPデザイナー
- 移住のことや子育て、くらしのことをブログに書いてます
移住の目的を明確にする
移住したいと「ふんわり思っている人」ほど
移住したい理由や目的を
明確にすることが必要。
「移住」自体が目的になってしまうと、
長続きしないことが多くあります。
そして、移住の目的を明確にすれば
住む場所や暮らし方が決まってくる。
- 「アクティビティを楽しみたい」
- 「農業にたずさわりたい」
- 「のびのびと子育てしたい」
- 「自然豊かなスローライフを送りたい」
- 「ほどよく自然、ほどよく都会に住みたい」
- 「リモートワークのため、東京/名古屋からアクセスの良い場所に住みたい」
このように目的が明確になったら
移住地や転職先がぐっと探しやすくなる。
移住となると住まいも暮らしも仕事も変えることになるので
色々なことを選択し、時に諦めなくてはいけないこともある。
いずれも大いに悩むが
移住の目的がブレなければ
その他のことは取捨選択しやすくなります。
長野県の移住参考サイト
移住の際に参考で見た
サイトをいくつか紹介します。
「楽園信州」
長野県や県内の市町村と連携して運営する公式サイト。
「楽園信州」
(楽園信州より引用)
HP:https://www.rakuen-shinsyu.jp/
各エリアの基本情報
移住した人の体験談
求人情報
家探し
移住者支援制度
の紹介。
- 移住を検討している人が知りたい情報がぎゅっとつまっている。
- 各地域の基本情報や気候、街並みについて詳しくわかる。
- 移住者の体験談は、年代や暮らし方など移住に関する声がリアル。
- 中古住宅、空き家バンクなどが閲覧できるので家探しもできる。
- 寒さなどの気候が心配な人は、事前に衣食住を体験できる「移住お試し住宅」が利用可能。
正直、家探しや求人情報は
大手賃貸や大手求人会社の方が
探しやすくて物件も豊富。
でも
こういった公的なサイトが
紹介斡旋している情報から家や就職を決めると
支援制度を利用しやすいというメリットがある。
「SuuHaa」
長野県が運営する公式WEBメディア。
長野県の移住総合WEBメディア「SuuHaa」
POPなビジュアルで、エンターテイメント性の高い記事が掲載されている。
- 長野(信州)のヒト、モノ、コトを発信するWEBメディア
- 新しい施設の情報発信や取材記事
- 行政だけでなく、地域の新聞社やさまざまなクリエイターなど、多くの人と関わりながら情報発信している
「楽園信州」より気軽に見れるカジュアルなサイト。
「楽園信州」が情報拾集して具体的な移住情報を探すサイト
であれば、
「SuuHaa」は信州の人々の暮らし方、働き方、信州への思いなどを様々な視点からとらえたメディアサイト
実際の人々の声から、
信州の街並み、暮らし並みが
ジワジワと伝わってくる。
「ニブンノナガノ」
こちらも長野県が運営するWEBメディア。
二地域居住(デュアルライフ)メディア「ニブンノナガノ」
ただの移住情報サイトではなく
他都市圏の住民が、地方にも生活拠点を持つ
「二地域居住(デュアルライフ)」
を促進、応援する専門サイト。
完全移住だけでなく
テレワークや単身赴任、リゾートワークなど
希望する地方での過ごし方に応じて
都市と地方と暮らし分けるスタイルを提案している。
- 長野の仕事や移住者向けプロジェクトの紹介
- テレワーク施設や滞在スポットの紹介
- 移住者向けイベント情報
いきなり完全移住することに抵抗のある人
どうしても都市から離れられない人
にとっては、「二地域居住(デュアルライフ)」は魅力的。
コロナ以降「仕事=都市型、現地勤務」という企業の働き方の見直しや
人の暮らし方の変化から、さまざまなワークスタイルの認知も加速した。
コロナは厄災ではあるが
それによって生まれた変化は
社会に大きな多様性をもたらした。
移住の具体情報なら「楽園信州」
信州の暮らしを垣間見るなら「SuuHaa」
二拠点の暮らしを考えるなら「ニブンノナガノ」
いずれにせよ
どれも役に立つ
ためになる
リアルがわかる。
移住必見サイトなので
要チェック!
移住には勢いも大切だが
勢いだけで移住すると
「思ってたんと違う…」
になりかねない。
しっかりと目的意識を持って行動すれば、
満足・納得の移住ができます!