移住のこと

長野に移住した話|現地の情報収集をしよう

移住の目的と、移住したい土地が定まったら

次は現地の下調べ・下見。

 

いきなり現地に下見行っても

何して良いかわからず、

結局「観光して帰る」なんてことも。

 

下調べの方法や下見のポイント

都市で開催される移住イベントや

下見に役に立つ情報などを紹介します!

 

ワタシのプロフィール

  • 2017年に登山が好きで東京から長野へ I ターン移住
  • 移住当時37歳独身(現在は結婚して2児の母)
  • 職業:DTPデザイナー
  • 移住のことや子育て、くらしのことをブログに書いてます

 

移住相談、移住イベントに参加する

移住について、何から始めたらいいか迷ったらまずは

移住相談のサポートデスク(窓口)に訪れると良い。

 

 

東京であれば「ふるさと回帰支援センター」という

移住相談専門機関がある。

ふるさと回帰センター

ふるさと回帰支援センターは、有楽町の東京交通会館内にある移住相談センターです。センターでは、地方移住に関するパンフレットや資料を常設し、各地域の相談員が移住を希望する方に、より具体的な地方暮らしの情報を提供するとともに、各種ご相談に応じています。地方移住に関するセミナーも年に500回以上開催しておりますので、見学だけでもお気軽にご来訪下さい。(出典:「ふるさと回帰支援センター」HPより引用)

ここでは定期的に開催される大々的な移住イベントがあり

だれでも気軽に参加可能だ。

 

また、信州移住専門サイト「楽園信州」では

移住のオンラインセミナーも開催しているので

家にいながらいろいろ対面(WEB画面)で教えてもらえる。

便利な世の中になったものだ。

 

 

現地の移住窓口へ相談する

長野県では各市町村ごとに

移住特設サイトが開設されていたり

移住案内が充実している。

 

そういった移住窓口に相談すると

実際に生活してみないとわからないこと

細かい移住支援制度についてなど

詳しく聞くことができる。

 

  • 街の利便性
  • 気候の特徴(特に降雪量や厳寒期の過ごし方)
  • 支援制度

こういったことは

実際に現地に住まう移住案内のプロに

直接聞くのが一番

 

自分たちが移住でイメージなどを伝えて

アドバイスをもらえば移住へぐっと近道になる。

 

コミュニケーションしながら情報拾集できるので

より自分たちに合った移住情報が手に入る。

さらに移住支援金などの相談も詳しく聞けるはず。

 

 

現地へ下見に行く

「自然豊かなのんびり暮らしをイメージしていたのに、実際は人がいっぱいいてにぎやか…」

「アクティビティには便利な場所だが、住むにはリゾート過ぎる…」など。

 

旅先で訪れたときに見える景色は

「住む」ことを前提に見える景色と違うことがよくある。

 

実際に訪れたときに目で見る景色や触れる空気は

いくら家で細かく情報を集めてもわからない。

 

いきなり現地に訪れて

何を見たら良いかわからず結局観光して帰ってきてしまった

というようなことがないように

見るべきポイントはおさえておこう。

 

現地下見で見るべきポイント

  • 交通(電車やバスの本数、主要道路へのアクセスなど)
  • 人がどのくらいいるか(田舎⇄都会度
  • 不動産(自分の世帯の家賃の相場
  • 買物施設(スーパー、ドラッグストア、コンビニ、飲食店等の数と距離)
  • 移住の目的とのマッチング(登山、スキー、農業、スローライフ、地域興し、飲食店開業等)
  • 気候(可能であれば冬の時期に訪れると寒さや降雪の状況もみれる)

 

可能な限り自分の足で訪れてみると

街並みが具体的に見えてくる。

 

あらかじめ現地の市町村の移住窓口に連絡しておけば

いろいろ下見に有意義な情報をもらうこともできるはず。

 

移住体験をする

移住前にゆっくり住んで

その土地の暮らしを体験できる

移住お試し住宅

を用意している市町村もある。

 

観光で宿泊するホテルや旅館とは違って

リアルな生活体験ができる

 

移住お試し住宅とは

  • 期間限定:1泊〜半年程度滞在可能※住宅により異なる
  • 使用料金:無料もあるが、1泊3000円〜5000円前後の住宅が多い※住宅により異なる
  • ✳︎新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、利用中止中になっている施設もある。
  • ✳︎観光目的や帰省の宿泊施設としての利用はNG。

 

こちらも可能であれば

2回くらい異なるシーズンに滞在できると

地域の気候性を体感することができる

 

寒さが苦手で心配なら冬時期

花粉が心配なら春時期

など気候を体感でチェックできるのが嬉しい。

 


失敗しない移住のために必要なこと

ワタシは移住当時独身だったので

考慮することが少なく

勢いだけで移住にふみきったことを

少し後悔している。

 

こういった移住イベントやサポートデスクへの問い合わせ

お試し住宅など体験してから

じっくり考えたら別な選択肢もあったかもしれない。

移住支援金などのメリットも受けられたかもしれない。

 

現在は結婚して子供が二人いるので

自分が移住した時のような猪突猛進な行動はしないだろう。

 

楽しい移住生活のために必要なこと

住まいや暮らし、仕事について

しっかりと下調べしてメリットとデメリットを検討し

家族で相談・納得した上で行動すること。

 

それが失敗しない移住の一番の秘訣です。

 

参考になれば!

-移住のこと