移住地の選定と仕事が決まったら
いよいよ家探し!
都会に比べると家賃は多少安いので
いろいろ希望条件をクリアした上で
コストを抑えた物件に出会うことができるはず。
長野県では住まいに関する支援金もあるので
支援金を視野に入れて家探しをするのも良い。
ワタシのプロフィール
- 2017年に登山が好きで東京から長野へ I ターン移住
- 移住当時37歳独身(現在は結婚して2児の母)
- 職業:DTPデザイナー
- 移住のことや子育て、くらしのことをブログに書いてます
この記事では
長野県の住宅事情と家探しに役立つ情報、移住支援金などについて解説しています!
目次
都会と地方の賃貸比較
東京と長野の賃貸金額の相場をざっくり調べてみた。
(SUUMOより引用)
東京都(2LDK/3K/3DK)
- 港区:30万円
- 世田谷区:16.5万円
- 杉並区:15万円
- 三鷹市:12.7万円
- 調布市:11.8万円
- 八王子市:8万円
長野県(2LDK/3K/3DK)
- 松本市: 6.7万円
- 塩尻市:6.7万円
- 長野市:6.5万円
- 茅野市:6.3万円
- 安曇野市:6.0万円
- 上田市:5.8万円
間取りのみの比較だけでもだいぶ安いが、
平米数も長野県のほうが広いだろう。
場所や物件にもよるが
都会➡︎地方への転職で給料が下がってしまったとしても
家賃の負担はだいぶ軽減することができる。
部屋探しの条件
東京の実家は狭かった。
狭い家でしか暮らしたことのなかったワタシは
広々した家に住む!と決めて部屋探しをした。
- 広さ:40平米以上
- 間取り:2LDK/風呂トイレ別/2階以上
- 家賃:5万円以内
- その他:築10年以内(希望)/日当たり良好
- 必須:会社の近く
「40平米で5万円」というのは
長野県でも多少広めの物件だけれど
タイミングさえよければ、あるっちゃある。
ワタシの場合
移住初期は車がなかった。
なので「会社から徒歩圏内で探す」という条件が
部屋探しの範囲をだいぶ狭めていた。
車があれば立地的にも条件的にも
もっと優良物件に出会えたかもしれないが
こればっかりは仕方がないと割り切ることにした。
近くに知り合いや身寄りもないので
逆に「いざというとき会社に近い方が安心」
というメリットに変換した。
部屋探しはネット検索&内見
家探しはネットの時代、とはいえ内見は必須。
現地が遠いと何度も内見に訪れるのは
旅費も時間も無駄である。
効率良くじっくり探すためには
「丸1日物件探しだけの日」を設けると良い。
何日もかけて、ポツポツと内見していると
以前の物件の内見記憶はぼんやりしてしまう。
一気に見ることで、比較検討しやすいのである。
- 事前に大手賃貸ポータルサイトなどネットで根気よく探す
- いくつか内見希望物件をピックアップして、長野の取り扱い不動産に連絡
- 内見希望物件+部屋探しの希望条件を伝えて類似物件が他にないか聞いておく
- 当日、駅から不動産店舗まで送迎が必要な旨を伝える(電車の場合)
- 目標1日4〜5件内見
不動産屋さんが物件の鍵を大家さんに借りる場合もあるので
移住希望の旨を伝えて1日に凝縮して内見したいと伝えておくと
1日の内見スケジュールなどスムーズに詰めておいてくれるだろう。
長野の賃貸内見のポイント
内見のポイントは数あれど
「長野で家探し」するときに
注意すべきポイントを紹介します。
周辺の自然環境
「アルプスの山が見える」「のどかな田園風景」など
長野特有の美しい景色が物件の決め手になることも。
毎日見るものなので、家から見える風景もチェックしておこう。
また、自然との距離が近いため台風などの被害も起こりやすい。
ハザードマップも意識するとあとで後悔しない。
雪が降ったときのの様子や降雪量も聞いたりすると良いだろう。
窓やドアで部屋の暖かさが違う
長野は冬季非常に気温が下がるため
外気と接する窓やドアなどはしっかり見ておこう。
賃貸アパートで二重窓(断熱効果の高い窓)
という部屋は少ないだろうが
立て付けや動きはしっかりチェック。
窓やドアに不具合があると
「冬に暖房をつけてもなかなか暖かくならない」
「どこからか隙間風が入る」など
見えない寒さに悩まされる。
また結露で窓枠やサッシが傷みやすいので見ておこう。
ガスの種類
長野県では都市ガスとプロパンガスの2種類がある。
都市ガスの供給エリアは
中野市、須坂市、長野市、千曲市、上田市、東御市、小諸市、佐久市、山ノ内町、小布施町、御代田町の
8市3町のみ。
プロパンガスは都市ガスよりも使用料が高いが
災害や停電時にもガスを使用できるメリットもある。
賃貸物件によるので自分で選ぶことはできないが
光熱費を左右するので確認しておいた方が良い。
階下が駐車場や空きスペースではないか
治安のことを考えると
1階よりも2階を選択する人も多いはず。
ただ、階下が住宅ではなく
駐車場やガレージなどの空きスペースだと
冷気が床から伝わってきてとても寒い。
部屋が暖まるまでにかなりの時間もかかる。
寒さが気になるようであれば、
角部屋ではなく、両隣や上下階に人が住んでいる物件を選ぼう。
駅から徒歩○分は気にしない
長野では移動は基本クルマ。
日常的に電車を利用することがないライフスタイルであれば
駅からの徒歩分数はあまり重要とはいえない。
ただ、通勤や通学に電車を利用する予定であれば
駅徒歩圏内物件で探そう。
駅によっては駅前に月極の駐車場もあるので
駅徒歩圏内で物件がない場合は駅前駐車場を借りるという手も。
自宅駐車場の台数
マイカーは大人1人1台が当たり前。
地方では賃貸物件にも駐車場がついている物件が多いが
所持するマイカー台数分の駐車スペースがあるかどうか確認しておこう。
住まいの支援金制度(最大150万円)
長野県では住まいに関する公的な補助金・支援金を準備している。
主にファミリー世帯が戸建に住む際のリフォームや新築への支援が多い。
移住者には支援金が上乗せされる事業もあるので
移住で以下の住まいを検討する際には要チェック!
- 中古住宅を買いたい
- リノベーションして住みたい
- 雪の多い地域に住みたい
あんしん空き家流通促進事業(最大5万円)
空き家の有効活用を促進するために
長野県内の中古住宅の所有者が行うインスペクション(住宅診断)と
既存住宅売買瑕疵保険料の費用を一部補助。
克雪住宅普及促進事業(最大75万円)
豪雪地域の住民の雪下ろしによる身体的負担を軽減と
雪下ろし作業中の転落事故等を未然に防ぐため
住宅の克雪化の整備(新築、増改築、改修工事)を
行った費用の一部を助成。
対象:特別豪雪地帯:長野市(旧鬼無里村、戸隠村)、飯山市、白馬村、小谷村、高山村、山ノ内町、木島平村、野沢温泉村、信濃町、栄村
信州健康エコ住宅普及促進事業
環境に配慮された良質な木造住宅の普及と
地域の住宅産業の活性化並びに良質な住宅ストックの形成と
既存住宅の有効利用を図るため
木造住宅の新築や省エネルギー化リフォームをする際に費用の一部を助成する
「環境配慮型住宅助成金」を実施。
新築:最大150万円
リフォーム:最大100万円
移住世帯は助成額がさらに10万円増額
※上記内容は2022/9月時点のものです。
いずれも自身が対象に該当するかどうか
HPをしっかりチェックし、不明点あれば直接問い合わせした方が安心。
地方に比べると都会よりも
広い部屋が多く家賃も安い。
戸建物件も都会より気軽に手に入れやすいので
ゆったりとマイホームで暮らすことも夢じゃない。
まずは賃貸と考えていた人も
支援金を活用して中古戸建のリノベーションという選択肢も検討してみては。