湯シャンシリーズに続き、
新しいミニマル美容シリーズの始まりです。
何を始めたかというと
「肌断食」
(はだだんじき)

ストイックで辛そう。
肌断食は年齢や肌の個性によるので
正直「オススメです!」とは言えないと思います。
ただ、気になっている人に
正直レポをお届けできればと思います。
この記事では
肌断食をやってみた!の正直レポをお届けします
ちなみに、湯シャンレポもあります。
参考まで。
目次
肌断食とは?
肌断食とは、肌に優しい
シンプルなスキンケア方法のこと。
化粧品を極力使わず肌の自然な力を活かして
健康な肌を目指す方法です。
肌断食を取り入れることで、
肌トラブルの改善や予防、
肌の状態を整える効果が期待できます。
肌断食のメリットについて詳しく見ていきましょう。
1. 肌への負担が少ない
肌断食では、余分な化粧品を使わないため、
肌への負担が少なくなります。
化学物質が含まれている化粧品は肌に負担をかけることがありますが
肌断食ではそれらを使わないため
肌が本来持っている健康な状態に近づけることができます。
2. 肌本来の力を引き出す
肌断食は、肌本来の力を引き出すことを目指すスキンケア方法です。
肌に必要な栄養素をしっかり与え
適切なケアを行うことで、
肌が本来持っている美しさを取り戻すことができます。
肌の保湿力がアップする
肌断食を行うと、肌が本来持っている保湿力がアップします。
過剰な化粧水やクリームを使わないことで、
肌が自らの保湿機能を取り戻し、乾燥から守ることができます。
3. 費用や時間を節約できる
肌断食をすることで、化粧品を使わなくても良いため費用を節約することができます。
また、スキンケアの手間が省けるため、忙しい人や面倒くさがりの人にもおすすめです。
簡単なケアでOK
肌断食では、洗顔や保湿を軽く行うだけで良いため、
簡単なケアで肌を守ることができます。
化粧水やクリーム、美容液などの数々のアイテムを揃える必要がないため
スキンケアの手間が省けるのも魅力です。
4. 肌トラブルの改善効果が期待できる
肌断食を続けることで、肌トラブルの改善効果が期待できます。
肌荒れやニキビ、シワなどの肌悩みが改善されるだけでなく
肌の透明感やハリ、弾力がアップすることもあります。
肌トラブルを根本から改善
肌断食は、化粧品に頼らず肌本来の力を引き出すため、
肌トラブルを根本から改善する効果が期待できます。
肌が本来持っている治癒力や再生能力を活かすことで、健康な肌へと導いてくれます。
5. 環境への配慮も
肌断食は、自分の肌だけでなく、環境への配慮にも貢献できます。
化粧品を使わないことで、余分なゴミや化学物質の排出を減らすことができ、
地球環境にもやさしいスキンケア方法と言えます。
5. 肌断食メリットまとめ
肌への負担が少なく
肌本来の力を引き出し
費用や時間を節約できる
肌断食のメリットはこのようにさまざまなものがあります。
肌トラブルに悩む人や自然派スキンケアに興味がある人には、
肌断食で肌の調子が変わる可能性もあります。
が、
ぶっちゃけ、
肌の質は、年齢や遺伝や体質によるものが
大いに関係しており、
肌の持つ力のポテンシャルには
個人差が大きいと思います。
なので、

肌断食すると必ず
美肌になるものではない。
と思っています。
でも刺激が減るのは良いことだし
現在のケアで疲れてしまっている肌や
衰えている肌の力を呼び覚ますには
効果的である。
と、考えています。
だから、肌断食さえすれば
肌のキメが整い、シミやシワがなくなり
ハリ・ツヤが出る!?なーんてことは
実はあんまり期待していません。

自分の肌力を強くすることができて
経済的・時短ならOKじゃん!
くらいのライトな感覚です。
もし肌断食で、化粧品漬けのときよりも
肌の調子が整わなかったら
それはそれで受け入れる。
それが自分の肌なのだから。
そんな前置きをしつつ、
一般的な肌断食の始め方と
自分の肌と向き合いながらじわじわやってる
オリジナルゆる肌断食を
紹介します。
肌断食の始め方
まずは一般的な肌断食のやり方。
1. スキンケアを見直す
肌断食を始める際には、今のスキンケアを
見直すことから始めましょう。
過剰な洗顔や刺激の強い製品の使用を控え
優しい洗顔料と最小限の保湿剤を選びます。
肌に負担をかけないことがポイントです。
2. 肌断食の具体方法
肌断食を実践するためにやることは以下です。
肌断食の一般的な方法
- すべてのスキンケア製品を肌の様子をみながら停止する
- 洗顔は朝と夜ぬるま湯で行い、優しくタオルで拭く
- 保湿剤は必要最小限に抑え、無添加・無香料・無着色の製品を選ぶ
化粧水からクリームまで
フルラインでケアしていた人は
お風呂上がりに何も塗らないでいると
突っ張り感や、なんか塗りたい!感が
すごいと思いますが
そこは耐えてください。笑
突っ張り感くらいであれば
耐えるしかありませんが、
痛みや皮剝けなどのトラブルが起こる場合は
添加物フリーの純ワセリンを薄く伸ばして
塗ると良い、と言われています。
以上。
肌に何も塗らないなんて。
何も着ないで外に出るくらい
心もとなく、そわそわしました。
そして突っ張りました。笑
ワタシのゆる肌断食方法
はい。でました。
湯シャンもゆるければ
肌断食もゆるい。
結論からいうと

本来一切の化粧品を断つと言われていますが
・化粧(アイメイク・チーク・UV下地
・クレンジング(無添加肌に優しい系
・ウォータースプレー
なるべく刺激の少ない製品を選んでいますが
これらのアイテムを使っています。
何をどう使っているのか紹介します。
1. 朝の洗顔
まず朝の洗顔。
冬はぬるま湯、夏は水を手のひらに汲み
顔を抑えるようにして優しく洗います。
おでこ、頬、顎などの部位や
鼻や目の凹凸パーツにもしっかり
お湯が行き届くように洗うと、
だいたい20~30回くらい
バチャバチャしています。
お湯洗いが終わったら
清潔なタオルを肌に当てるようにして
水分を拭き取り、手に取ったのは
成分:温泉水、窒素
南フランスの「肌にいい水」アベンヌ温泉水 ※1を、源泉から直接ボトリング。
※1 温泉水(整肌成分)
ミネラル成分の量ではなく、そのバランス。特に、カルシウムとマグネシウムの割合は2:1というグッドバランスで配合されています。
これなら、ゆるいとはいえ、
肌断食といってもいいのではないだろうか。
だって水じゃん。
逆にいうと、単なる水なら要らないのでは?
とも思えるけれど、
そこは、さすがロングセラーの
アベンヌウォーター。
水のくせに、なぜか微妙にしっとりする。
以前の化粧水クリームたっぷりのワタシなら
この絶妙なしっとり加減には気づかないだろうけど
今なら分かる。
洗顔後のケアはアベンヌウォーターでおしまい。
2. 日焼け止め
本来の肌断食では日焼けどめも非推奨であることが多い。
ただし、帽子や日傘などをフル活用して
紫外線の予防はするべきと。
イスラム教信者みたいな布が必要ですね。

ってことでここでも
あっさり日焼け止めに手を出します。
ただし「石鹸で落とせる」ものをチョイス。
SPF 40/PA +++
石鹸オフOK・低刺激・無香料・無鉱物油
洗顔後、これ1つでOK!
ベタつかず、やさしい使い心地
ただし「スキンケアUV下地」なので
化粧水・美容液・乳液・クリーム・UVカット・化粧下地
これら6役ももれなくついてくる。

ってなりますが、
石鹸でおとせる日焼け止め
として使っています。
アシカラズ。
3. メイク
つぎにメイクです。
簡易的なポイントメイクしかしませんが
基本的にノーメイクの日はありません。
これまでパウダーファンデーションを
使ってましたが今回やめました。
ファンデーションナシで肌に直接
メイクすることに少し抵抗がありましたが
先に紹介した▼UV下地
を塗ると、下地っぽく仕上がるので
メイクとの馴染みも良いです。
メイクはこれだけ
- パウダーチーク(頬全体
- パウダーアイシャドウ(アイホール全体
- アイライン(目尻だけ
- 眉パウダー
ファンデーションをやめたくらいで
実はメイク内容は肌断食前と
あまり変わりません。

4. 夜洗顔
基本夜の洗顔はお風呂で。
おおよそ顔の上半分だけ化粧しているので
化粧部分だけメイク落としで洗顔します。
メイク落としも肌に優しいこちらをチョイス
無添加・低刺激処方。
こちらは肌断食前からずっと使っています。
メイク落としで顔の上半分を洗ったら
無添加の泡石けんボディソープで洗います。
泡をたっぷりつけてしっかり洗うと
風呂上がりにカピカピ感すごいので
泡をそーっとのせて
短い時間で洗い終えます。
風呂上がり、顔の湿度が乾き切る前に
すかさずアベンヌウォーター再登場。
朝はスキンケア機能のあるUV下地を塗るので
なんとなく多少潤いをごまかせますが
夜はアベンヌウォーターだけだと
部分的に白っぽく乾燥することもあり。
特に目元やほうれい線などの
シワが目立ちやすい箇所は
年齢的にもあまり無理しなくても良いかな
と思い、必要最低限の保湿剤を塗ります。
保湿剤は以前まで使っていた
美容液や乳液、クリームを
少量とって乾燥ポイントに塗ります。
ちなみに、肌断食では保湿にはワセリンが推奨されていますが
全顔塗ったら、逆に吹き出物などの肌荒れが起こったので
乾燥する部分や乾燥度合いによって
調整しながら使うと良いようです。
「乾燥して粉吹く」「老け見えする」など見た目への悪影響は
どうしてもモチベが下がるのでその辺は自分の許容範囲と相談しながら。
まとめ
湯シャンでもそうでしたが
「一般的なやり方を守って、何があっても我慢しないといけない」
とは思いません。
臨機応変に問題を解決しんがら
自分に合わせて最適化していくのが
良いと思っています。
その後の経過をまたご報告します!

その後4ヶ月経過した記事追加しました