2017年に山が好きで東京から長野へ
Iターン移住したワタシ。
ワタシのプロフィール
- 2017年に登山が好きで東京から長野へ I ターン移住
- 移住当時37歳独身(現在は結婚して2児の母44歳)
- 職業:DTPデザイナー
- 移住のことや子育て、くらしのことをブログに書いてます
移住からもう7年になる。
農業やって自給自足したり
大自然で暮らしている…
わけでもなく^_^
そこそこの街なかで、デザインの仕事して
暮らしています。
個人の感想ですが移住して実際暮らしてみて
良かったことと、いまだに慣れないな〜って
ことを紹介します。
この記事では
「東京から長野へ移住して7年、ぶっちゃけどうだったか?」を紹介します。
① ほどよく街
街といっても、長野県では車移動が基本なので
駅ではなく、幹線道路を中心に便利な施設が集まることが多いです。
ただし、松本・長野・上田あたりの主要駅の
駅前はしっかりと栄えています。
ワタシが住むのは「市街地」と呼ばれるエリアで
- 買い物
- 金融系(銀行や郵便局)
- 病院
- 公園
- 交通
- 保育園や小中学校
- 飲食店
上記のような暮らしの上で必要な生活施設を
いくつかの候補から選ぶことができる環境です。
(東京ほどじゃないですが、十分足りてます)
例えば、
子供が発熱したら小児科の候補は数カ所あるし
スーパーも電気屋も100円均一も
回転寿司やファーストフードも
メジャーなチェーン店が
車で10~15分のところにいくつかあります。
東京なら「徒歩圏内」感覚ですが
長野だと「車圏内」感覚に変換されます。
地方だからといって、営業時間が短いこともなく
スーパーやドラッグストア、飲食店など
夜22時~24時近くまで営業している店舗も多く
東京ほどじゃないですが、夜も幹線道路沿いは
結構明るいです。
ただ、上記は「市街地」です。
郊外エリアや集落エリアへ踏み込むと
「最寄りのコンビニまで車で10分」
「スーパーは20時で閉まる」
「街灯がなく道が真っ暗」
「子供の学校や友達と遊ぶのに車で送迎」
の世界です。
街の度合いは生活や家族構成に合わせて
選ぶと良いでしょう。
② ほどよく自然
おおよそですがたいてい市街地から
車で30分もいけば豊かな自然環境に
飛び込むことができます。
登山やトレッキングできる場所が豊富で
標高1000m以下の里山クラスなら登山口が
車で10分くらいの場所にあったりします。
各所高原や展望の良いスポットなどが多数あり
気持ちの良いドライブやおでかけが可能です。
また、毎日の風景の中に山や自然があり
四季折々で様々な姿を見せてくれることで
自然を身近に感じることができます。
③ アクティビティの頻度
現在1歳と4歳の子育て中なので
行けるところが限られてしまう。
ということもありますが、
正直、
「思ってたより行かない」
です。笑
「いつでも行ける感」がむしろアクテビティから遠ざけている感もあります。笑
とはいえこまめにアクティビティのリサーチはしていて、行きたいとこリストはてんこ盛り。
子どもたちがもっとアクティブに
動ける年齢になったらガンガン行きたい!
(と思っている)
ちなみに、車で10分ほどの場所に
大きな自然公園があり、
たまに思い出したように
マイナスイオンを浴びに
公園内の森を散策へ行きます。
こういった何気ない日常に
既に自然豊かな環境が取り込まれているのが
長野県のイイトコロです。
④ 長野移住のデメリット
ここでぶっちゃけ移住のデメリットです。
個人の感想でしかありませんが、参考まで。
友達が減った
東京にいたころは独身だったので
自由に使える自分の時間がたっぷりで
しょっちゅう友人とつるんでいた。
移住のときに覚悟していたとはいえ
会えなくなったことは寂しい。
ただ、今どきはSNSがあるから東京の友人や
東京から地方へ移り住んだ友人との交流は
割りと密で、途絶えないのは
便利な世の中だなぁと感じます。
ちなみに、
大人になってから仲の良い友達を作るのは
なかなか難しいけれど、それでも移住してから
ぼちぼち仲の良い友達は数人できました。
やっぱり寒い
冬の時期は、気がつくと「着る毛布」とか
「もこもこパジャマ」とか検索している。笑
冬の寒さについての記事はこちら▼
足元最強アイテムはコレ
冬はもこもこスリッパで防寒していましたが、
スリッパって洗濯しにくいので
衛生面が気になって。
気軽に洗えて暖かい、
スリッパに代わる足元防寒グッズ。
足元の体感温度がだいぶ違います!
スリッパより足に密着するので、段差や階段で脱げるストレスも少ない!
買い物の楽しみが少ない
東京の物量にくらべちゃうとね。
やっぱり「オシャレ」とか
「大人の雑貨」とか
「眺めてて楽しい」とか
買い物の楽しみは、激減。
古着屋とかアウトドアショップとか
プチプラの雑貨ショップとか
ときどきハイブランドのファッション店舗とか
気の向くままに見て回った
原宿~渋谷界隈が楽しかったなあ。
いや、長野にもあるんですよ。
オサレな雑貨屋さんとか、アパレルショップ。
でもね、広い長野県にあちこち点在しているので
そんな何軒もハシゴできないのがつらい。
あとオシャレ過ぎてお高いこと多数。

飲酒が楽しめない
基本、足が車だから飲酒が減った。
そしてローカルエリアは店少ない。
新宿、渋谷、高円寺、下北沢
飲み歩いていたワタシにとって
これはけっこうツマラナイことだった。
妊娠・出産・子育てを経て
飲酒しない事自体に慣れてしまったけど。
でも、自宅徒歩圏内に友達ができたので
比較的ローカルなエリアではありますが
「徒歩飲み」できる飲み屋を新規開拓することにした。
子供2人のお迎えと夕飯の世話をオットに頼んで
飲み歩く母。
↑字面が悪い。笑
でもたまのリフレッシュ良いじゃないですか。
⑤ 行きたいところいっぱいある
実際のところ、松本エリアと長野エリアに
合わせて約7年住んだだけ。
その間に出産・子育てに多くの時間を
費やしているのでおそらく
長野県を楽しめきれていない。

これからもっともっと
ナガノの魅力を堪能していこうと
思います!